CITTAと発酵食品
CONCEPT

HOME > CITTAと発酵食品

知多半島と発酵食品のつながり

CITTA(チッタ)は野菜や果物を
乳酸菌発酵させたものです。
野菜や果物を発酵させることで
ヨーグルトのようにとろとろになり、
「乳酸菌」と「食物繊維」が豊富なのが特徴。
「かける」「混ぜる」「溶かす」など
さまざまな使い方ができるので、
食生活にとり入れやすいです。

腸活はおなかの中から健康になること

「腸活」は「腸内フローラを整えること」。
腸内フローラを整えることは、腸の中にいる細菌、特に
人間にとって良いはたらきをしてくれる善玉菌を増やして
腸の中の環境を整えることにつながります。

腸内フローラを整えるためのポイント

1善玉菌を多く含む食事をすること
善玉菌としてよく知られているのが「乳酸菌」です。乳酸菌を多く含む食べ物を摂取することで、腸の中へ乳酸菌を多く届けることができます。
2善玉菌のエサを積極的に摂取すること
善玉菌を腸内にたくさん送り込んでも、腸の中が善玉菌にとって居心地が悪ければ、善玉菌は増えてくれません。善玉菌のエサになる代表的なものは「食物繊維」と「オリゴ糖」。これらを積極的に摂取することで善玉菌が増えるのを助けてあげることができます。

CITTAには腸活に必要なものが
ぎゅっと詰まっている

CITTAは野菜と果物をヨーグルトのように乳酸菌発酵させた発酵食品です。とろとろのペーストの中には乳酸菌と食物繊維が豊富に含まれています。

野菜と果物の発酵ペーストであるCITTAは善玉菌の乳酸菌と、そのエサになる食物繊維を豊富に含んでいます。
さらに、とろとろのペースト状になっているCITTAは「かける」「まぜる」「溶かす」など、アイディア次第でいろいろな食材や料理と合わせることができます。

CITTAのそのほかの特徴

野菜や果物を加工するときには、栄養素や味は変わらないのに、見た目が悪いなどの理由で製品にはせず捨ててしまう部分が必ず出てくるもの。こういったフードロスや食品ロスは今大きな問題として注目されています。

私たち大日食品では、食品メーカーとして、少しでも食べ物の無駄を少なくしたいと考えています。そのためCITTAには野菜や果物の捨てられてしまう部分を材料として採用。発酵食品CITTAとして生まれ変わらせることで、食べ物を無駄なく有効活用しています。